- トップ
- 企業・教材・サービス
- エドガ、MR体験教育プログラム「HoloLens研修」を提供開始
2017年10月13日
エドガ、MR体験教育プログラム「HoloLens研修」を提供開始
エドガは12日、マイクロソフト社が開発した「HoloLens(ホロレンズ)」の体験や学習機会を創出する企業向け教育研修プログラム「HoloLens研修」の提供を開始すると発表した。
このプログラムは、次世代のコンピューティングになると予測される「複合現実(MR・ Mixed Reailty)」技術をビジネス現場にどのように取り入れていくべきか、HoloLensの機能や特性、国内外の事例を学習し、最後にワークショップ形式で議論するという内容のパッケージになっている。
HoloLensは、スマートフォンやタブレットに次ぐ次世代のデバイスとして、世界的な普及が期待されているものの、日本国内で体験できる場所や施設はほとんど存在していない。
また、海外ではビジネス現場でのHoloLens活用事例が増えつつあるが、日本語の情報が乏しく、その可能性や将来像が十分に議論されていない。
そこで「HoloLens研修」では、HoloLensの可能性を感じることができるように体験→学習→議論の3ステップで進行する。
まず、ステップ1は「HoloLensを体験する」。実際にHoloLensを付けて体感しなければMR技術の可能性や制約を知ることができない。「HoloLens研修」では、初めに機材に触れてみることから経験値を高めていく。
ステップ2は「HoloLensの事例を知る」。このデバイスや技術が現実社会でどのように利用されうるのか、機能的な特徴や国内外のビジネス活用事例をもとに解説する。
ステップ3は「HoloLensを使った未来を考える」。HoloLensが自社に関わるフィールドでどのように利用できるかを質疑応答やワークショップを通じて考えていく。
「HoloLens研修」の研修時間は1時間~複数日、料金は20万円~で、それぞれ内容に応じて決定する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)