- トップ
- 企業・教材・サービス
- 乳幼児のスマホ接触頻度、「1日15分未満」が7割
2017年10月17日
乳幼児のスマホ接触頻度、「1日15分未満」が7割
ベネッセ教育総合研究所は16日、東京・神奈川・千葉・埼玉に在住の0歳6カ月~6歳までの乳幼児をもつ母親3400人を対象に、今年3月に行った「第2回乳幼児の親子のメディア活用調査」の結果をまとめ発表した。
この調査は、2013年に実施した第1回に続く2回目。この4年間で生じた母親と乳幼児を取り巻くメディア環境の変化を捉えた大規模な調査だという。
それによると、まず、乳幼児をもつ母親のスマートフォン使用率は92.4%で、2013年の60.5%から31.9ポイントも増加した。
また、乳幼児自身がスマートフォンを「ほとんど毎日」使う(見る)割合も、2013年の11.6%から、9.6ポイント増加し21.2%に。平日1日あたりの使用時間は70.2%が「15分未満」。
乳幼児の外遊びや散歩の時間は約7割が1日1時間以上。おもちゃで遊ぶ時間は約8割が1日1時間以上。一方、メディアごとの視聴時間は、TVを除き約5~9割が1日15分未満。全体的なバランスは4年前と比較して大きく変化していない。
母親が乳幼児に携帯電話やスマートフォンなどでさせることは、「写真を見せる」84.4%、「母親や子どもが撮った動画を見せる」76.2%。「親が家事で手をはなせないとき」にスマートフォンを使わせる割合は、2013年の7.7%から7.5ポイント増加し15.2%に。
子どもがスマートフォンを使う場合の主な工夫は、「長時間見せない」「使用させない環境をつくる」「親と一緒に使う」「使う機能を制限する」が多かった。
今回の調査の結果から、スマートフォンが子育ての場面で広く利用されており、親子の時間をつなぐ身近なツールになっていることが分かった。家事の最中など、場面によってはこれまでテレビやビデオ視聴に使われていた時間がスマートフォンの利用時間に代わる傾向もみられた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)