2017年11月8日
iTeachers TV Vol.116 松戸国際高校の細 喜朗先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV Vol.116 千葉県立松戸国際高等学校の細 喜朗先生による「論理的思考力育成の授業実践 〜CLIL型授業と反転授業の統合〜(前編)」を公開した。
千葉県立松戸国際高等学校は普通科・国際教養科があり、2005年〜2007年まで文部科学省から、SELHi(セルハイ)の指定を受けていた。現在は文部科学省から学校指導実践研究協力校、そして千葉県教育委員会から英語教育拠点校の指定をそれぞれ受けている。生徒の多くは英検準2級、2級以上の資格を取得。準1級を持っている生徒が10名程度、1級取得者が2名いる。2017年度から、英検2級以上取得者を対象にした3年次選択科目「教養英語」を開講。この科目の特徴は内容言語統合型学習(以下、CLIL)、三角ロジック、ブルームの分類法、ICTを活用した反転学習の理論を取り入れている点が挙げられるという。
細先生は、千葉県立松戸国際高等学校教諭。大学院修了後、カナダでTESL(第二言語としての英語教授法)プログラムを受講し、民間の英会話学校講師となる。その後、千葉県の公立高校教員となり、2013年デラウェア大学でアクティブ・ラーニング型の手法を取り入れた英語教授法を学び、現任校ではCLIL(Content and Language Integrated Learning)の考えを取り入れて授業実践している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタル・ナレッジの岡田健志 氏による、「AIが変える!英語アウトプット型トレーニング方法」。
岡田氏は、大阪大学大学院人間学研究科博士後期課程満期修了退学(人間学修士) 長年、大手学習塾で生徒指導およびカリキュラム・テストデザインに関わる。項目反応理論にもとづいたテストデザインや資質・能力を向上させるためのカリキュラムデザインに関心がある。最近ではAIやVRなどの最新技術を用いた教育手法の開発に従事。
□ 論理的思考力育成の授業実践 〜CLIL型授業と反転授業の統合〜(前編)
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)