2017年11月15日
iTeachers TV Vol.117 松戸国際高校の細 喜朗先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは15日、iTeachers TV Vol.117 千葉県立松戸国際高等学校の細 喜朗先生による「論理的思考力育成の授業実践 〜CLIL型授業と反転授業の統合〜(後編)」を公開した。
3年次選択科目「教養英語」について、生徒の様子も含めて紹介する。「教養英語」の目標は2つ。一つ目は「CLILによる言語、論理的思考力を高めること」、二つ目は「学術的な課題をこなせるようにするための知識・技能を習得し、運用できる力を養うこと」。授業で扱う各単元にはパフォーマンステストとして、思考力を伴うプレゼンテーション課題が与えられる。「(既に起きてしまった)戦争を食い止めるにはどうする必要があったか」などです。プレゼンテーションはルーブリックによって評価される。準備に関連したタスクは事前に家庭で学ぶように指示。これにより限られた授業時間内で、お互いの考えなどのアウトプット活動に、より多くの時間を当てることが可能となる。そのための方法としてICTを利用した反転学習を取り入れている。生徒のプレゼンテーション評価を考察した結果、生徒の論理的思考力は高まったことが明らかになったという。
細先生は、千葉県立松戸国際高等学校教諭。大学院修了後、カナダでTESL(第二言語としての英語教授法)プログラムを受講し、民間の英会話学校講師となる。その後、千葉県の公立高校教員となり、2013年デラウェア大学でアクティブ・ラーニング型の手法を取り入れた英語教授法を学び、現任校ではCLIL(Content and Language Integrated Learning)の考えを取り入れて授業実践している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、画像加工アプリ「Skitch」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 論理的思考力育成の授業実践 〜CLIL型授業と反転授業の統合〜(後編)
□ 論理的思考力育成の授業実践 〜CLIL型授業と反転授業の統合〜(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.213 八千代リハビリテーション学院 古井 雅也 先生(前編)を公開(2025年3月24日)
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)