2017年11月2日
サイバー大学IT総合学部に「AIテクノロジープログラム」を新設
すべての授業をインターネットで行うサイバー大学は、AIのアプリケーション開発やAIを使ったさまざまな課題解決について学ぶことができる「AIテクノロジープログラム」を、2018年度春学期からIT総合学部に新設する。
同プログラムは、AI人材に必要な知識やスキルを学習するプログラム。コンピュータサイエンスや数学の基礎をベースに、AIの各種手法や理論、AIを具現化するプログラミングやデータ分析のスキル、具体的な社会課題やビジネスの課題にAIを適用する力などを身につけることができる。
IT総合学部では、テクノロジーとビジネスの両面を教えることを基本コンセプトに、「ビジネスコース」「テクノロジーコース」「ITコミュニケーションコース」の3コースを設置しているが、同プログラムは「テクノロジーコース」内の4つ目のプログラムとなる。
同プログラムの新設に関連する科目として、「AI (人工知能) 入門」と「Pythonプログラミング演習」を今年度秋学期に新規開講した。さらに、2018年度秋学期以降には「AIアルゴリズム基礎 (仮)」「AIプログラミング (仮)」などの関連科目開講を予定している。
サイバー大学では、ITを活用した革新的な教育ソリューションを提供することで、人々が知恵と知識を共有することを積極的に推進し、社会や文化の発展に寄与する学習機会の創出や人材開発に努めていきたいとしている。
最新ニュース
- ユーバー、大人向け「スクラッチ講師講座」を28日開講、無料モニターを募集(2025年6月20日)
- ガイアックス、福岡市の小中高生対象「7日間の起業家育成プログラム」開催(2025年6月20日)
- NTT Com、金沢市立のすべての中学校でメタバース体験教室を実施(2025年6月20日)
- アイ.ジー.シー、大分の高校生×女性起業家による「3カ月間のアントレプレナーシップ育成プログラム」7月開始(2025年6月20日)
- 「生成AIは便利だが使い方には注意が必要」と考える保護者が多い =ワンダーファイ調べ=(2025年6月20日)
- 自宅で子どもが勉強・読書をする場所、60.9%が「リビング」=パナソニック調べ=(2025年6月20日)
- 岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施(2025年6月20日)
- 大阪大学産業科学研究所×進鳳堂×imec、英語学習の共同研究論文が国際学術誌に掲載(2025年6月20日)
- オンラインスクール「デイトラ」、プログラミング学習専用の「AIコードメンター」リリース(2025年6月20日)
- RKKCS、大学対抗プログラミングコンテスト「2025年度ICPCアジア地区横浜大会」に協賛(2025年6月20日)