2017年12月4日
DSC、「デジタル文具白書2017」を公開
デジタル文具の普及や市場の発展を推進するDSC (デジタル ステーショナリー コンソーシアム インク) は1日、米Jon Peddie Researchの協力のもと、今後成長が見込まれるデジタル文具市場における新たなビジネス機会と、デジタルインク技術がもたらすイノベーションと可能性に関するレポート「デジタル文具白書2017」を公開した。
それによると、大企業からスタートアップ、学術研究機関、非営利組織、老舗の文具メーカーまで、業界の枠を越えてデジタル文具に関する取り組みが進んでいる。例えば、デジタルペンとインクで生み出されたコンテンツをAI、AR (拡張現実)、VR (仮想現実) などと組み合わせて活用することも可能になろうとしている。AIにデジタルインクの画像や単語から意味を汲み取って解釈させることも研究されており、このような「意味づけ」によって同じ綴りでありながら意味の異なる英単語を区別したり、言葉を文脈とともに捉えて時系列を推測し、予定表に反映することなども可能となるとしている。
またVRにおいては、スケッチ、描画、手書きなどの機能を備えたVRベースのデジタル文具ソリューションも可能になるほか、現実の画像にVRデータを重ねて表示するARにおいても、デジタルインクを使って革新的なソリューションが開発されるだろうという。
DSCは、デジタル文具市場がもたらす未来の可能性を探りながら、現在の想像を超える次世代のデジタルペンとインクのイノベーションを、広く市場全体で享受できる環境の実現を目指していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)