2022年5月30日
英語資格の勉強方法、学習者の約8割が「スマホ・タブレット・PC」と回答=Globee調べ=
Globeeは27日、英語学習者2124人を対象に実施した、「デジタルを活用した英語資格の学習方法の実態調査」の結果をまとめて発表した。
それによると、「英語資格(TOEIC、英検など)の学習を行う際のメインの学習方法」を聞いたところ、「スマホ・タブレット・PCなどのアプリケーション」が78.2%と最も多く、約8割が「デジタル」を活用していることが分かった。
以下、「紙の教材・書籍」20.4%、「英語学校・塾」0.8%、「テレビ・ラジオ」0.2%と続いた。
また、「デジタル」を活用するメリットとしては、37.4%が「時間や場所を選ばず学習ができる」、次いで21.3%が「隙間時間を有効に使える」と回答。「場所や時間を選ばず、短い時間で大きな成果に繋がる」との声が多く寄せられた。
その他、「持ち運びが便利」13.0%、「学習ログや学習状況が残る」7.5%などの回答も寄せられた。
回答を年代別に見ると、意外にも40代〜60代の比較的年齢の高いミドル・シニア世代の「デジタル活用率」が高いことがアンケート結果から判明。
40代では84%、50代では80%、60代においては92.3%が、「デジタル」を活用して英語資格の学習に取り組んでいることが分かった。
この調査は、同社のAI英語教材「abceed」をダウンロードしている英語資格(TOEIC、英検など)学習者を対象に、4月25日~5月1日にかけて、Googleフォームアンケート(一部記述式)という形で実施した。有効回答数は2124人。
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)