2017年12月27日
水中ロボット調査によって琵琶湖の湖底から古代の土器を発見
立命館大学は26日、水中ロボット調査によって琵琶湖の湖底から古代の土器を発見したと発表した。
同大学文学部の矢野健一教授、総合科学技術研究機構の熊谷道夫教授らは、今月14日に水中ロボットを使って、滋賀県長浜市の葛篭尾崎 (つづらおざき) 湖底遺跡探査を行い、飛鳥時代から奈良時代に製作された土師器 (はじき) の甕と推定される完全な形の土器を、水深71.5メートル地点で発見して映像の撮影に成功した。これは発見地点の座標を特定する最深地点での映像となり、学術的に貴重なものだという。
同調査は、立命館大学、びわ湖トラスト、いであ、TBSテレビが協力して実施された。遺跡が水深70メートル付近まで及ぶことや激しい水流の影響を受けることから、人間による潜水調査がきわめて困難であるため、いであが所有する水中ロボットを活用して行われた。
調査は2010年から2017年にかけて16回行われ、従来確認されていなかった7地点で湖底に沈む土器を数点発見し、その映像を取得してきた。湖底から土器が発見される理由は解明されておらず、謎となっている。
今後、研究グループでは、水中ロボットが至近距離で撮影した画像を画像処理技術によって精細化することや、調査水域・調査方法の拡張、出土土器の湖成鉄の詳細な分析を進めていくことを予定している。
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)