2017年12月27日
水中ロボット調査によって琵琶湖の湖底から古代の土器を発見
立命館大学は26日、水中ロボット調査によって琵琶湖の湖底から古代の土器を発見したと発表した。
同大学文学部の矢野健一教授、総合科学技術研究機構の熊谷道夫教授らは、今月14日に水中ロボットを使って、滋賀県長浜市の葛篭尾崎 (つづらおざき) 湖底遺跡探査を行い、飛鳥時代から奈良時代に製作された土師器 (はじき) の甕と推定される完全な形の土器を、水深71.5メートル地点で発見して映像の撮影に成功した。これは発見地点の座標を特定する最深地点での映像となり、学術的に貴重なものだという。
同調査は、立命館大学、びわ湖トラスト、いであ、TBSテレビが協力して実施された。遺跡が水深70メートル付近まで及ぶことや激しい水流の影響を受けることから、人間による潜水調査がきわめて困難であるため、いであが所有する水中ロボットを活用して行われた。
調査は2010年から2017年にかけて16回行われ、従来確認されていなかった7地点で湖底に沈む土器を数点発見し、その映像を取得してきた。湖底から土器が発見される理由は解明されておらず、謎となっている。
今後、研究グループでは、水中ロボットが至近距離で撮影した画像を画像処理技術によって精細化することや、調査水域・調査方法の拡張、出土土器の湖成鉄の詳細な分析を進めていくことを予定している。
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)