2018年1月25日
VR体験者の約4割が「勤務先で活用可能性がある」と回答
インプレス総合研究所は24日、新産業調査レポート「VRビジネス調査報告書2018・業務活用が進むVR/AR/MRの動向と将来展望」の概要を公表した。
VRのビジネス活用に焦点をあてて、市場の全体動向、産業別の動向、関連企業の動向、消費者の体験状況などを多角的に調査しまとめた同レポートは、29日に発売予定。
主な調査結果を見ると、モバイルユーザーに「VR」という言葉を知っているかの問いに「よく知っている」が26.5%、「なんとなくわかる」が44.5%、「言葉だけは知っている」が16.6%で、これらを合計した認知度は87.6%だった。
一方、「AR(オーギュメントリアリティ・拡張現実)」や「MR(ミックスドリアリティ・複合現実)」については、VRと比較すると認知度は低く、ARの認知度が34.0%、MRの認知度は20.3%。
VR用ヘッドセット(ゴーグル)を、「見たことがある」人は21.2%で、画像や写真で見たことがある人は61.3%。両者を合計した82.5%がヘッドセットを認知していた。
ヘッドセットを実際に見たことがある人のうち、この1年間にVRを体験したことがあるのは65.6%。これは調査対象者全体の13.9%に相当。よく体験している人は13.1%(調査対象者全体の2.8%)で、体験者の中でも大部分は1~数回程度の体験だった。
VRを体験した場所は、「自宅」が43.3%で最も多く、「イベント会場」24.1%、「アミューズメント施設」19.1%と続く。
VRで体験した内容は、「ゲーム機やPC用のゲーム」が27.6%、「映像コンテンツ(実写)の鑑賞」25.8%、「映像コンテンツ(アニメ・CG)の鑑賞」23.7%、「スマートフォン用のゲーム体験」21.2%の順で、エンターテイメントでの体験が上位を占めていた。
次に、働いている人を対象に、勤務先企業でVRの活用可能性があるか聞いたところ、「非常にあると思う」が11.1%、「ややあると思う」が27.6%で、合計38.7%が勤務先の業務でVR活用の可能性があると回答している。
また、「活用可能性がある」と回答した人にその用途を尋ねると、「研修やトレーニング」が48.2%、「顧客への商品説明やプレゼンテーション」37.0%、「製品の設計やデザイン」31.2%、「商品やサービスのプロモーション・広告」30.1%という順だった。
「VRビジネス調査報告書2018」は、CD(PDF)版6万8000円、CD(PDF)+冊子版7万8000円(ともに税別)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)