- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、利用者が努力量を競う「第14回すららカップ」の結果を発表
2018年2月8日
すららネット、利用者が努力量を競う「第14回すららカップ」の結果を発表
すららネットは8日、2017年12月1日から2018年1月31日まで開催した「すらら」の利用者が努力量を競う大会「第14回すららカップ」の結果を発表した。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく「総学習時間」という “どれだけ努力したか”の努力指標で、学年やエリアを問わず、すべての「すらら」利用者同士(小学1年生から社会人まで)が競い合う大会。「すらら」の利用者が、「努力指標」と「努力の結果である成績向上」を意識することで「やればできる」というマインドセットを醸成することを目的としている。
今回新設した「低学年賞」は、小学校1年生~3年生が学習時間で競うランキングだが、 1位に輝いたのは大阪府在住の小学校1年生で、2カ月間毎日ログインして学習した。学習時間の記録は約150時間におよぶ。「すららカップ」期間中に低学年の学習範囲をほぼ学び終え、高学年の算数や、英語の先取り学習にも挑戦した。
学年を問わない全国ランキングの個人部門では、通信教育として自宅で「すらら」を受講している宮崎県在住の中学2年生の生徒が優勝した。また11位には英語の学び直しに取り組むシニアが、14位には小学校1年生がランクインするなど、幅広い年齢層が入賞し、学年問わず共通の「努力の量」で競い合う、「すららカップ」らしいランキングになった。
全国ランキングのチーム対抗部門では、岡山県の学習塾、西田学習指導塾「SHA3」が優勝し、同塾としては2大会ぶり3回目の全国制覇を達成した。また8位には学校からのエントリーチームである福井県の啓新高等学校「チーム啓新」が入賞した。
期間中の12月、1月でそれぞれ30時間以上学習した生徒を全員表彰する「チャレンジW30賞」の受賞者は、昨年大会の人数の210%にあたる127名となった。年齢層は小学校1年生から社会人まで幅広く、塾や学校に所属する生徒、海外在住の生徒など、多様な学習スタイルの生徒が受賞している。
第14回すららカップ概要
実施期間:2017年12月1日(金)~2018年1月31日(水)
対象学年:問わず
科目:英語・数学(算数)・国語
範囲:小1~高3の履修範囲
開催部門・審査基準:
個人部門(総学習時間の全国上位20名)
チャレンジW30賞(ひと月30時間以上の学習時間を2か月連続で達成、
もしくは、 期間中毎日1ユニット以上の学習を達成の、 いずれかに該当した全ユーザー)
低学年賞(小学1年生から3年生の受講生対象、 総学習時間の全国上位20名)
チーム対抗部門(3名1組によるチームの、 総学習時間の全国上位20チーム)
賞品:(個人/チーム対抗部門)※その他部門でも各賞品を用意
1位:クロームブック ASUS 2位:パロット ミニ ドローン 3位:チャムス デイパック
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)