- トップ
- 企業・教材・サービス
- 動画とAI文字解析で語学学習できる無料iOSアプリ「Langholic」
2018年3月29日
動画とAI文字解析で語学学習できる無料iOSアプリ「Langholic」
Langholicは28日、好きな動画とAI文字解析で楽しく気軽に語学学習ができる無料iOSアプリ「Langholic」(ラングホリック)を、App Storeで配信開始したと発表した。
このアプリは、英語・中国語を勉強している学生・社会人、さらに日本語を勉強している外国人を対象にしており、学習対象言語は英語、中国語そして日本語。
なかでも、教科書などの語学学習が楽しくなくモチベーションが続かない、ネイティブとの実践的な会話表現や会話ネタ(文化やエンタメなど)を学習したい、中国語・日本語を勉強している人で、字幕などの文章でどこからどこまでが一つの単語か分からず、辞書すら引けないことがあり困っている、という人にオススメだという。
トーク番組などのエンターテイメント系、ニュースなどのビジネス系、ポップなどの音楽系など、様々なカテゴリの動画を使って語学学習できるので、「勉強しなくては」と身構えず、楽しく気軽に学習を続けられる。
また操作も、動画中で使われている単語を選択するだけという簡単な形式。オフラインでも再生可能な発音音声をチェックでき、意味などをウェブ検索したり、そのままアプリ内の単語帳に入れていつでもどこでも確認できる。
単語帳では、動画に出てきた例文も表示され、希望者には単語復習メールも週次で送信されるので、復習が効率的にできる。
特に中国語・日本語の場合、動画の字幕文章が単語に分解され、発音記号(ピンイン、ふりがな)も自動付与されるので、効率よく学習できる。
中国語は字体変換(簡体字・繁体字)、日本語は振り仮名変換(ローマ字・ひらがな・カタカナ)の機能もあり、好きな字体や振り仮名で単語を学習できる。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)