2018年3月8日
女子高校生の68.9%が裏アカウントを所有、デジタルアーツ調べ
デジタルアーツは、未成年者の携帯電話・スマートフォンの最新の利活用状況について調査を実施、7日、その結果を発表した。
調査は携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小中高校生男女618名、および、0歳から9歳の子どもを持つ保護者618名、合計1236名を対象として、1月31日~2月4日に行われた。それによると、何らかの携帯電話を持つ未成年 (10歳~18歳) のスマートフォン所有率は90.8%。全体のフィルタリング使用率は49.5%。1日の平均使用時間は子ども全体で3.2時間、男子高校生4.9時間、女子高校生5.6時間となった。
使用頻度の高いアプリは「LINE」82.4%、「YouTube」64.1%、「Twitter」39.5%。女子高校生の中で人気が高いのは「Instagram」73.8%、「SNOW」58.3%、「メルカリ」46.6%となった。SNS・動画アプリの撮影・投稿経験は46.6%、女子高校生は80.4%があると回答。また、裏アカウントの所有率は子ども全体の39.6%、女子高校生は68.9%に上った。理由は「誰にも知られたくない感情が言えるから」「趣味の仲間と深くつながれるから」など。
家族や友達とのコミュニケーション手段は「LINE」が1番で70%を超え、ネットの友達とは「Twitter」が1番で22.3%となった。悩みの相談相手は「母親」63.6%、「友達」41.1%、「父親」33.7%など。ネット上の友達とのリアル化を希望するのは全体の50.4%で、女子高校生は67.6%に上った。
リスクに対する考え方や情報の信頼度における意識を調査したところ、最近のネットに関する事件で自分が当事者になりうると感じたものは、子ども全体で「特にない」が59.2%と最も高かった。また、ネット上で知り合った人同士で起きた事件やトラブルは他人事として捉えているようで非常に低い結果が出た。
さらに、1番信頼している情報源は「テレビ局」で、子ども全体の42.6%、親全体の29.9%。一方、「どこも信用していない」と回答したのは、子どもも親もほぼ4人に1人の割合となった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)