2018年4月11日
小金井市教委と4社、クラウドとChromebook活用し「コスト軽減モデル」を検証
東京都小金井市教育委員会、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、凸版印刷、コードタクト、eboardは、総務省の「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証に参画し、2018年4月からクラウドや低価格タブレットを活用した授業を開始すると発表した。
学校教育におけるICT環境の整備コストのうち、児童生徒に配布するタブレットなどの情報端末の整備や校内に設置しているデジタル教材用サーバーの保守・運用コストが全体の65%を占めている(総務省調べ)。一方、その予算は各自治体の負担となり、メンテナンスや運用面では教員に負担がかかっている。この状況を踏まえ、本モデルでは「クラウドサービスの活用による校内サーバーレス化」及び「日本初となる低価格タブレットの全校導入と再利用端末の活用」の取組みを実施し、「コスト軽減モデル」を検証するとしている。
小金井市は、教育現場で高い評価を得ているGoogle社の Chromebookを日本で初めて自治体予算で全校導入するとともに、再利用端末を併用することで、すべての児童生徒が情報端末を利用できる環境を整備する。Chromebookは、低価格であることに加えて、教育機関においては、資料作成に便利な G Suite for Educationやデータを保管するGoogleドライブを無償で利用可能といった特長がある。これにより、従来の端末と比べ導入・運用コストの40%軽減を目指すとしている。
本実証の協力体制としては、小金井市「本実証の企画・運営、小金井市立前原小学校、南中学校の児童生徒905人、教職員54人が参加」、NTT Com「本モデルのプロジェクトマネジメント、効果測定、教育クラウドプラットフォームサービス“まなびポケット”の提供」、凸版印刷「個別学習支援システム“やるKey”の提供」、コードタクト「授業支援システム“スクールタクト”の提供」、eboard「個別学習支援システム“eboard”の提供」となっている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)