2018年4月13日
教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催
キャンドルウィックは12日、教育関係者と保護者を対象に、「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」と題したシンポジウムを、5月15日に東京大学で開催すると発表した。
2回目となる今回のシンポジウムでは、子どもたちに必要な「21世紀型スキル」の育成に、プログラミング教育がどう関わることができるのか、また現場ではどのように実践することができるのかを参加者と考える。
当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供する「Yes International School」を創設した、科学者でサイエンス作家の竹内薫氏が基調講演。さらに、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションを行う。
次世代幼児教育研究プロジェクトは、子どもたちの自主性をサポートし、試行錯誤する楽しさを伝え、自ら何かを創り出す力を実感できる学びのあり方を研究するため、CANVASと、幼児向け製品の広報などを手がけるキャンドルウィックによって、2017年に設立された。
シンポジウムの概要
開催日時:5月15日(火)18:00~20:00
開催会場:東京大学福武ホール地下2階「福武ラーニングシアター」(東京都文京区本郷7-3-1)
対 象:教育関係者、保護者
参加費:1200円
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)