2018年5月25日
立教大学など、3D分子構造情報を共有する模擬授業を実施
ナレッジコミュニケーションは、立教大学、スタジオミダスと共にMicrosoft AzureとMicrosoft HoloLensを使用した新しい形の授業の実現に向けた模擬授業を5月14日に立教大・望月研究室で実施。24日、その様子をまとめ発表した。
今回のプロジェクトでは、3Dプリンタでは実現が難しかった視線の共有や教授と学生間のリアルタイムのコメント共有などの課題を、Microsoft AzureとMicrosoft HoloLensを活用して解決し、実際に模擬授業を行った。
模擬授業では、ナレッジコミュニケーションが提供するベテランのノウハウをデータ化する「ナレコムVR」を活用。
Microsoft HoloLens上に取り込んだ分子構造の3Dモデルに、説明者の視線の共有や注目した位置にコメントを貼り付けることができる。
また、そのコメントをMicrosoft Azure上に保存することで、異なるロケーションでもコメントの共有を可能にした。Bing Speech APIを利用した日本語の音声入力、Microsoft TranslatorテキストAPIによる翻訳にも対応している。
今回の取り組みでいくつかの成果が得られたという。Microsoft HoloLensを活用することで、イメージ図などの二次元媒体から理解していた情報が三次元で目の前に広がり、学生の理解が促進され直感的で分かりやすい授業をすることができた。
また、MR技術は、特に分子構造などの研究と親和性が高く、研究の発展が見込まれる。
新しい授業だけではなく、学会発表時の言語の壁など従来の課題を解決できる可能性も発見できたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)