- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ、英語版eラーニング「問題解決の実践」を新発売
2018年6月20日
シュビキ、英語版eラーニング「問題解決の実践」を新発売
シュビキは19日、「問題解決の実践(英語版)」のeラーニングコース(全3コース)を新たに発売すると発表した。
グローバル人事に本格的に取り組む組織が増え始めているが、こうした組織にとっての課題は教育と研修。
雇用した外国人スタッフや、海外現地スタッフの教育訓練に問題を感じている組織も増えているといい、研修の基本的なテーマを多言語で用意するニーズが高まっている。
「問題解決の実践(英語版)」は、こうした声に応えて開発されたもので、研修の定番テーマである「問題解決」について、進め方とポイントを英語で解説している。
すでに発売中の日本語版と併せ、単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のラインアップにできるほか、定額制クラウド型eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできる。
3コースの内容は、「問題解決の実践1.課題の特定(英語版)」「問題解決の実践2.解決策の策定(英語版)」「問題解決の実践3.対策の実行(英語版)」。
対応デバイスは、PC、タブレット、スマートフォンで、対応言語は英語と日本語。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)