2018年6月29日
N高とNetflix、「ネットいじめ」を考える特別合同授業
角川ドワンゴ学園N高等学校は、Netflixと合同で、特別授業「Netflixオリジナルシリーズ『13の理由』で考えるSNS世代の高校生が抱える悩み ~その時あなたならどうする?~」を、27日にN高通学コース・代々木キャンパスで実施した。
当日はゲストとして、ネットで中傷被害を受け続けている芸人・タレントのスマイリーキクチさん、中学生時代にいじめを受けた経験のある教育系YouTuberの葉一さんが登壇し、自らの経験を踏まえたエピソードやアドバイスとともに、生徒の意見を聞きながらオープンなパネルディスカッション形式の授業が行われた。
授業は、Netflixオリジナルシリーズ『13の理由』を題材に、「ネットやSNSを通じたいじめ」や「身近な大人との信頼関係」といったテーマについて、参加生徒が当事者の立場から考えを深めることを目的に実施された。
授業は事前に参加を希望したN高通学コースの生徒を対象に行われ、実施会場の代々木キャンパスの生徒約80名、ライブ中継参加の全国7キャンパスの生徒約170名が参加し、「自分だったらどうするか?」や「どうすればすれ違いを防げたか?」など、現実の生活の中でも起こり得るトラブルや課題について議論した。
また、ディスカッションには匿名投稿できるオンラインツールを活用し、総数約2500件の意見や質問が投稿されるほど、活発な議論が繰り広げられた。授業の結びには、スクールカウンセラーなどの相談窓口を紹介し、悩みがある場合は信頼できる第三者に相談することを生徒に呼びかけた。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)