2018年7月11日
センター試験改定について受験生の認知度は91%、「受験のミカタ」調べ
パンタグラフが運営する受験生応援サイト「受験のミカタ」では、2020年度から実施される「大学共通テスト」についてのアンケート調査を実施し、10日その結果を公表した。
調査は同サイトの閲覧者571名を対象に、4月~6月にかけて実施された。
それによると、2020年にセンター試験が改定されることを知っている人は全体で91.2%、高校1年生では100%という結果を得た。現在高校1年生で大学受験をする人の多くが、初回の大学入学共通テストを受験することになるため、積極的な情報収集が行われているものと考えられる。また、どこで/誰から知ったかという質問には、最多の58.8%が「学校の先生」と答えたのに次いで、26.6%が「インターネット」と回答した。
センター試験改定について知っていることを質問したところ、「国語と数学に記述式問題が加わる」「英語4技能評価が加わる」ことを知っていた人はともに60%以上いた一方で、「TOEICのスコアによっては英語の試験が免除される」など、大学の個別試験や調査書と混同した回答も見られた。
また、回答者はセンター試験改定の理由について、自身が平均37%程度理解していると考えているという結果が得られた。理由としては、「AIが発達し知識量では勝てないので、アイデアで社会に出ていく必要があるから、記述式になる」「単純な知識よりも思考力が求められるこれからの時代に対応するため、記述問題中心の共通試験に改変された」など、社会で必要とされる力や時代の変化に関連する回答が多くあり、受験生が大学入学の先にある社会を意識していることが窺えた。
関連URL
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)