2018年7月11日
センター試験改定について受験生の認知度は91%、「受験のミカタ」調べ
パンタグラフが運営する受験生応援サイト「受験のミカタ」では、2020年度から実施される「大学共通テスト」についてのアンケート調査を実施し、10日その結果を公表した。
調査は同サイトの閲覧者571名を対象に、4月~6月にかけて実施された。
それによると、2020年にセンター試験が改定されることを知っている人は全体で91.2%、高校1年生では100%という結果を得た。現在高校1年生で大学受験をする人の多くが、初回の大学入学共通テストを受験することになるため、積極的な情報収集が行われているものと考えられる。また、どこで/誰から知ったかという質問には、最多の58.8%が「学校の先生」と答えたのに次いで、26.6%が「インターネット」と回答した。
センター試験改定について知っていることを質問したところ、「国語と数学に記述式問題が加わる」「英語4技能評価が加わる」ことを知っていた人はともに60%以上いた一方で、「TOEICのスコアによっては英語の試験が免除される」など、大学の個別試験や調査書と混同した回答も見られた。
また、回答者はセンター試験改定の理由について、自身が平均37%程度理解していると考えているという結果が得られた。理由としては、「AIが発達し知識量では勝てないので、アイデアで社会に出ていく必要があるから、記述式になる」「単純な知識よりも思考力が求められるこれからの時代に対応するため、記述問題中心の共通試験に改変された」など、社会で必要とされる力や時代の変化に関連する回答が多くあり、受験生が大学入学の先にある社会を意識していることが窺えた。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)