2018年7月18日
iTeachers TV Vol.149 近大附属高校の小谷 隆行 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.149 近畿大学附属高等学校の小谷 隆行 先生による「板書をやめたら授業が変わった!〜セミ反転授業の可能性を探る〜(後編)」を公開した。
事前にノートを配信し、時間的な余裕が生まれたことで、授業中に様々な活動を取り入れることができるようになった。演習問題をグループで協働的に解くだけでなく、 「Quizlet」や「Kahoot」を使ったゲーミフィケーションを取り入れたり、学んだ知識を本や動画の形で発信したりもしている。
最近のマイブームは「カンニングペーパーを作ろう」という取り組みだという。もし試験のときに、A4の紙1枚をカンニングペーパーとして持ち込めるとしたら、どんなものを持ち込むか。そんなコンセプトで、知識を整理しながら、生徒たちに必要事項をまとめさせている。また、作成したカンニングペーパーをクラス全員で共有することにより、自分が見落としていたポイントに気づけることも大きな利点。
授業を変えていくために、学校としても様々な取り組みをしている。気軽に授業を見学し合える「OPEN DOOR」をはじめ、Apple Teacherの資格取得を目指したワークショップ。校内だけではなく、他校とコラボレーションした研修会などにも力を入れている。
小谷先生は、近畿大学附属高等学校で化学の教員として勤務。iPadの利用歴は長く、2010年に発表された初代モデルから使用している。学校でiPadが導入されてからは、iTunes Uや様々なアプリケーションの活用を模索。作成したiTunes Uは、2016年のベストに選出され、翌2017年にはApple Distinguished Educator(ADE)の認定を受ける。かなりのApple製品好き。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、東京成徳大学中学校の和田 一将 先生による、「Everyone Can Createを授業に取り入れてみよう」。
和田先生は、明治大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部課長、ICT教育推進委員としてニュージーランド学期留学のサポートやiPadの授業活用の研究に務めている。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
□ 板書をやめたら授業が変わった!〜セミ反転授業の可能性を探る〜(後編)
□ 板書をやめたら授業が変わった!〜セミ反転授業の可能性を探る〜(前編)
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)