2018年7月27日
イオレ、子どもの習い事に関するアンケート結果を公開
グループコミュニケーション支援サービス「らくらく連絡網」を運営するイオレは、0歳から小学6年生までの子どもを持つ同サービスの会員1751名を対象に「子どもの習い事に関するアンケート調査」を実施し、26日その結果を公開した。
それによると、全体の78.9%が「現在、子どもが習い事をしている」と回答。1番人気は「水泳」で約3人に1人が受講、次いで「サッカー」「英会話」「ピアノ」と続いた。また、半数近くが運動系、文化系の両方の習い事をしていることが分かった。
習い事を始めたきっかけを訊ねたところ、「体力づくりや運動能力の向上につながるから」と「子ども意志」が他を引き離して上位となった。一方、習い事を辞めた経験のある子どもを持つ親に辞めた理由を訊いたところ、1位が「子どもの意志」となって、「始めたきっかけ」でも「辞めた理由」でも子どもの意思を尊重していることが分かった。
また、子どもの習い事が続いている理由を質問したところ、1位「子どもが楽しんでいるから」、2位「子どものやる気が続いているから」、3位「好きなこと・得意なことだから」という結果となり、物事の継続には「楽しむ」ことが重要なことがあらためて知られた。
今後、取り組ませたい習い事を訊ねたところ、1位は「英会話」となり、すでに英会話を習っている子どもは多いものの、今後もますます英会話教室の需要が高まると考えられる。
最後に親自身の子ども時代の習い事について質問したところ、1位は「書道 (習字)」、2位「ピアノ」、3位「学習塾」となった。また、水泳を習っている子どもを持つ親の68.6%が、子ども時代に水泳を習っていたことがあり、習い事をしていない子どもを持つ親の64.3%は、子ども時代に習い事をしていなかったことが明らかになるなど、子どもの習い事は、親が子ども時代に習い事をしていたか、どのような習い事をしていたかに、少なからず影響されることが窺えた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)