2018年8月3日
10月開催「子ども白熱会議」のパネリストとモデレーターのエントリー受付
日本コスモトピアは2日、日本の未来を担う子どもたちがグローバル社会で活躍することを支援する「第3回子ども白熱会議」に出演する子どもパネリストとモデレーターのエントリー受付を開始した。
「第3回子ども白熱会議」は10月14日開催にする。
子どもパネリスト(5人程度)は、壇上での会議の参加者となって、積極的に意見を出し他の子どもパネリストと共に議論する。小学3年生~6年生が対象で、「未来をつくる教育フォーラム2018」開催当日に会場に来られることが条件。子どもパネリスト本人と付添1人分の交通費を支援。
「気になる・どうにかしたい身近にある問題」というテーマにそって発表しているビデオ動画(2~3分)を見て審査する。内容がテーマにそったものになっているか、自分の意見を聞き手にわかりやすく伝えることができているかなどを基準にして、内容の創造性、独創性、表現力などから読みとることができる、「子ども白熱会議」への対応力を審査。
応募期間は9月7日まで。結果発表は9月20日(予定)。「参加賞」、「子どもパネリスト賞」が用意されている。
一方、モデレーター(1人)は、会議の進行役となって、パネリストの意見を引き出し会議全体の方向づけを行う。中学生以上の10代が対象で、開催当日に来場できることが条件。モデレーター本人の交通費を支援。
1次審査(記述選考)で応募動機などを記入。2次審査(オンライン面談)ではモデレーション実技などを実施。審査基準は、 子どもパネリストの「個」を尊重し、よく聴き、時に問いを整理しながら、会議を進めていく意思があるかどうかを見極める。応募期間は8月25日までで、結果発表は9月5日(予定)。
「第3回子ども白熱会議」開催概要
開催日時:10月14日(日)11:00~17:00
開催会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターsola city Hall West[東京都千代田区神田駿河台4-6]
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)