- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三原市と5企業・団体で「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足
2018年8月3日
三原市と5企業・団体で「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足
広島県三原市とRoFReC、エムセック、シャープ、タケウチ建設、三原商栄会連合会の6団体は2日、三原地域の児童生徒と地域住民がプログラミングなどのICT/IoTを楽しく学び合い、地域の発展をめざすことを目的に、「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足した。
同協議会の発足は、総務省の「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業に応募し、6月29日付けで採択の決定通知があったことによるもので、今後、市内企業や市民団体、大学などの協力を得て、プログラミング教育を行う地域の指導者 (メンター) を育成するとともに、小中学生へのプログラミング講座を実施する。
今年度の事業では、小中学生とメンターおよびそのサポーターが協力し、商店街のにぎわい創出に寄与するよう、プログラミングされたコミュニケーションロボット (シャープ製「ロボホン」) を飲食店やホテルなどの店舗に設置することで、三原発のプログラミング教育の学びのモデルを確立することをめざす。
具体的には、プログラミングを学び、小中学生にプログラミングを指導するメンターを育成する。メンターは定員20名程度で公募し、4回の研修会と小中学生への指導を通じて指導スキルを高める。それに伴い、小中学生向けの第1回の講座を、8月26日に「アクションセンターミハラ」で実施し、「ロボホン」の会話や動作のプログラミングを行う。講座は8月~12月の間に複数開催する。
さらに、プログラミングした「ロボホン」複数台を三原市内の飲食店やホテル受付などに設置して、12月中に約1週間のイベント「プログラミングワンダーランド (仮称)」を開催し、商店街への集客や回遊効果を検証する。
今回の連携において、三原市は各連携機関との調整と広報を担当、RoFReCは代表団体として、事業のプロジェクトマネジメントや講座企画、カリキュラム作成を行う。また、エムセックは三原市内のコミュニティースペース・アクションセンターミハラを拠点として、プログラミングコミュニティー (メンターおよび小中学生) の形成を支援する。シャープは「ロボホン」の技術サポートを行う。タケウチ建設は、今年度の結果を踏まえ、次年度以降の継続に向けた支援を行い、三原商栄会連合会は、協議会との地域連携を推進し、「ロボホン」を設置する店舗などの選定を行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)