2018年10月10日
LITALICO発達ナビ、「子どもとゲームの付き合い方」に関する調査実施
LITALICOは、同社が運営する、発達が気になる子どもの子育てのための情報を提供するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」において、発達障がいの特性があり「ゲームとの関わりに困りごとや悩みがある」子どもがいると回答した保護者618名を対象に、「子どもとゲームの付き合い方」に関する調査を実施、9日その結果を発表した。
それによると、8割を超える子どもがほぼ毎日ゲームを使用しており、利用時間で見ると、半数以上の53%が1日3時間以上ゲームをしていることが分かった。また、1日「9時間以上」という回答も1割近く見られた。
ゲームへの没頭の度合いに関しては、「コントロールできている」の回答は1割に満たず、36%の保護者が「日常生活に支障が出る」と感じていた。過剰に使用するようになったきっかけ・心当たりを自由回答形式で訊ねたところ、「学校でのストレスや不登校」「友人関係がうまくいかない」「オンラインでの交流の方を好む傾向があるため」という回答が多く見られた。
ゲームに時間を割くことで起きている問題として、回答者の6割以上が「勉強が手につかない」と回答。そのほか「朝起きられない」「お風呂に入らない」「食事をとらない」「昼夜逆転」といった基本的な生活習慣ができなくなっている問題が多く挙げられた。
子どもとゲームの付き合い方に対して、何らかの対策や工夫をしていると回答した保護者は76%に上った。具体的には、「ゲームをする時間を決めている」と時間管理を行っている保護者が全体の6割以上に上ったほか、「宿題などを終えてからゲームをする」「ゲーム以外の趣味を増やす工夫」などが上位に来た。
同社の記事では、このほかにも子どものゲームとの関わり方についての相談経験の有無や相談先に関する調査結果、さらに、専門家による具体的な対策も掲載している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)