- トップ
- 企業・教材・サービス
- 理経、VRゴーグル使用した「煙避難体験」を全面リニューアル
2018年10月25日
理経、VRゴーグル使用した「煙避難体験」を全面リニューアル
理経は24日、バーチャルリアリティ(VR)を活用し、煙中での火災からの避難を疑似体験できる新製品を11月から提供開始すると発表した。
この新製品は、同社が2017年4月から販売している「避難体験VR」の内容を全面的にリニューアルし、より実態に近い煙の動きを伴った火災環境をVR空間上で再現した。火災避難を研究している東京理科大学大学院の関澤教授が監修。
映像視聴だけでなく、実際に自分で避難方向を判断し避難口を出るまでの一連の流れが体験できる。避難に要した時間や、避難時にどの程度煙を吸ってしまったかなど、さまざまな避難行動が評価される仕組みになっている。
PCと接続するハイエンド型や、モバイル型などの幅広いVRゴーグルに対応。またVRゴーグルは、一般的に13歳以上が体験対象だが、13歳未満の子ども向けのゴーグル・内容もあり、年齢を問わず体験できる。
機材の立ち上げは5分程度で可能。体験者に合わせて操作方法も複数パターン用意するなど工夫されており、屋外(テント張り)・雨天時も使用できる。
VRゴーグルを複数台用意すれば、同じ災害現場を複数人で同時に体験できる。複数人がそれぞれ操作することもでき、集団での避難体験がシミュレートできる(ネットワーク環境などの諸条件が必要)。
日本語のほか英語、中国語での体験ができ、外国人向け防災訓練でも活用できる。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)