- トップ
- 企業・教材・サービス
- 理経、VRゴーグル使用した「煙避難体験」を全面リニューアル
2018年10月25日
理経、VRゴーグル使用した「煙避難体験」を全面リニューアル
理経は24日、バーチャルリアリティ(VR)を活用し、煙中での火災からの避難を疑似体験できる新製品を11月から提供開始すると発表した。
この新製品は、同社が2017年4月から販売している「避難体験VR」の内容を全面的にリニューアルし、より実態に近い煙の動きを伴った火災環境をVR空間上で再現した。火災避難を研究している東京理科大学大学院の関澤教授が監修。
映像視聴だけでなく、実際に自分で避難方向を判断し避難口を出るまでの一連の流れが体験できる。避難に要した時間や、避難時にどの程度煙を吸ってしまったかなど、さまざまな避難行動が評価される仕組みになっている。
PCと接続するハイエンド型や、モバイル型などの幅広いVRゴーグルに対応。またVRゴーグルは、一般的に13歳以上が体験対象だが、13歳未満の子ども向けのゴーグル・内容もあり、年齢を問わず体験できる。
機材の立ち上げは5分程度で可能。体験者に合わせて操作方法も複数パターン用意するなど工夫されており、屋外(テント張り)・雨天時も使用できる。
VRゴーグルを複数台用意すれば、同じ災害現場を複数人で同時に体験できる。複数人がそれぞれ操作することもでき、集団での避難体験がシミュレートできる(ネットワーク環境などの諸条件が必要)。
日本語のほか英語、中国語での体験ができ、外国人向け防災訓練でも活用できる。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)