- トップ
- 企業・教材・サービス
- スマートスピーカー向けアプリ「NOID」がフラッシュニュースに対応
2018年10月31日
スマートスピーカー向けアプリ「NOID」がフラッシュニュースに対応
アイリッジは30日、スマートスピーカー向けアプリの開発プラットフォーム「NOID」のフラッシュブリーフィング機能を提供開始した。
「NOID」は、プログラミング不要で簡単にスマートスピーカーアプリが作れるクラウドサービス。
WebブラウザからNOID管理画面にアクセスし、画面に従って「ユーザーのどんな呼びかけに対して (input)」「音声アシスタントに何をさせるか (output)」をマウス操作あるいはテキスト入力していくだけで、アプリの制作からストア公開まで直感的にワンストップで行うことができる。
無料/有料の2つのプランがあり、自分用のスキルを作りたい個人から、商用にスキル開発を行いたいプロクリエイターや法人まで幅広く利用できる。
フラッシュブリーフィング機能とは、Amazonが提供するスマートスピーカーEchoにおいて、短いニュースを読み上げる「フラッシュニュース」用のアプリが作れる機能。ユーザーがAmazon Echoの設定を行えるスマートフォンアプリ「Alexaアプリ」で任意のフラッシュニュースを選んで有効化し、「アレクサ、ニュースを開いて」などと呼びかけることで、選んだニュースを順番に聞くことができる仕組みになっている。
フラッシュニュースには、テキストで登録した内容をAmazonのAIアシスタントAlexaの音声で読み上げてもらう方法と、予め作成した音声ファイルを登録し、プロのナレーターなど人の声で読み上げる方法の2種類があるが、NOIDのフラッシュブリーフィング機能にはファイル変換機能とストレージ機能を実装しており、音声ファイル方式でもファイル変換やサーバーの準備をすることなく簡単に登録することができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)