2018年12月27日
子どもの7.3%、保護者の18%がサイバー犯罪のトラブルを経験、トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査2018」の結果をまとめ発表した。
それによると、スマートフォンやインターネット利用時に、子どもの7.3%が不正アプリ、フィッシング詐欺、架空請求、不正ログイン、有害サイト閲覧などのサイバー犯罪のトラブルを経験していた。また、保護者は18%がサイバー犯罪のトラブルを経験。
子どもが安全・健全にスマートフォンやインターネットを利用するために、76.7%の保護者が家庭で子どもにセキュリティ教育を実施していた。
自身がサイバー犯罪のトラブル経験がある保護者の82%が家庭でセキュリティ教育を行っているのに対し、サイバー犯罪のトラブル経験がない保護者は75.5%だった。
また、許可をとらずに画像をインターネット上に公開した、他人を誹謗中傷したなどのモラルや意識に起因するトラブルを、子どもの約4人に1人(23.5%)が経験。
SNSに投稿した写真が勝手に加工・悪用されるトラブルに関して、どういったトラブルなのかをよく知っている保護者は全体のわずか33.7%。多くの保護者がSNSの写真投稿に関してどのような問題が起こる可能性があるか理解していない実態が浮き彫りになった。
同調査は、スマートフォンを利用している子ども(小学4〜6年生)がおり、自身もスマートフォンを利用している保護者618人を対象に、今年6月28日〜29日にかけてWebアンケートで実施したもの。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)