2018年12月27日
子どもの7.3%、保護者の18%がサイバー犯罪のトラブルを経験、トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査2018」の結果をまとめ発表した。
それによると、スマートフォンやインターネット利用時に、子どもの7.3%が不正アプリ、フィッシング詐欺、架空請求、不正ログイン、有害サイト閲覧などのサイバー犯罪のトラブルを経験していた。また、保護者は18%がサイバー犯罪のトラブルを経験。
子どもが安全・健全にスマートフォンやインターネットを利用するために、76.7%の保護者が家庭で子どもにセキュリティ教育を実施していた。
自身がサイバー犯罪のトラブル経験がある保護者の82%が家庭でセキュリティ教育を行っているのに対し、サイバー犯罪のトラブル経験がない保護者は75.5%だった。
また、許可をとらずに画像をインターネット上に公開した、他人を誹謗中傷したなどのモラルや意識に起因するトラブルを、子どもの約4人に1人(23.5%)が経験。
SNSに投稿した写真が勝手に加工・悪用されるトラブルに関して、どういったトラブルなのかをよく知っている保護者は全体のわずか33.7%。多くの保護者がSNSの写真投稿に関してどのような問題が起こる可能性があるか理解していない実態が浮き彫りになった。
同調査は、スマートフォンを利用している子ども(小学4〜6年生)がおり、自身もスマートフォンを利用している保護者618人を対象に、今年6月28日〜29日にかけてWebアンケートで実施したもの。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)