2019年1月18日
金沢工業大、「AI基礎」を2019年度入学生から開講
金沢工業大学は、2019年度入学生から人工知能を学ぶ科目「AI基礎」を開講する。2019年度入学生は1年次後学期に選択科目として開講し、2020年度入学生から全学部学科の必修科目として実施する。
同学では、1995年度入学生から問題発見・解決型の「プロジェクトデザイン」科目を全学生必修として実施し、社会性のある研究課題を学生自身が発見し解決に取り組むことで、イノベーションを創出できる「自ら考え行動する技術者」の育成に取り組んできた。
このたびの「AI基礎」開講により、問題発見・解決の手段としてAIを活用し、「SDGs」や「Society5.0」が目指す未来社会の実現に挑戦できる、研究力のある技術者の育成を目指していくとしている。
「AI基礎」では、AIの基本的機能や活用例をアクティブラーニングを通して体験し、さまざまな基本的事例を通じて最新技術を学ぶ。AIを使うことへの知的好奇心とおもしろさを感じてもらうことで、「プロジェクトデザイン」科目や専門科目での問題発見、解決に活かすことを狙っている。
具体的には、画像認識、自然言語処理、対話型音声識別について体験しながら理解し、基本的操作ができるようにする。例えば画像認識の授業では、MathWorks社のMATLABを使用して、学生自身が書いた手書きの数字をニューラルネットワークで認識させる体験を行う。また、「機械学習 (深層学習)」においては、初等的理論を学習し、簡単なデータ作成を通じて機械学習に必要となる初等的なデータ構成ができるようにする。IBM Watsonの活用も予定している。
さらに、授業の中で「AIの倫理的使用に関する学生宣言」に署名と宣誓を行う。AIに関する法令や倫理的な問題も学ぶことで「人に関する情報における倫理尊重」の重要性を理解する。
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)