- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」、第15回「すららカップ」結果発表
2019年2月14日
クラウド型学習システム「すらら」、第15回「すららカップ」結果発表
すららネットは13日、クラウド型学習システム「すらら」の学習者が努力の量を競う大会「すららカップ」の結果を発表した。
「すららカップ」は、偏差値や点数でなく「総学習時間」という努力指標で、学年や居住地域を問わずすべての「すらら」学習者が競い合う大会。「努力指標」と「努力の結果である成績向上」を意識することで、「やればできる」というマインドセットを醸成することを目的としている。
昨年12月から今年1月末まで実施された今回の「すららカップ」では、個人部門で福岡県の中学1年生が初優勝。学習時間は332時間28分、1日あたりに平均すると約5時間半の学習に取り組んだ。学習時間ランキングでは、小学3年生が2名、また学び直しのために学習している社会人もランクインし、幅広い層の学習者が入賞した。
チーム対抗部門には171のチームがエントリーし、福岡県の英進館 西新本館チームが初優勝を飾った。複数のチームがランクインしている校舎も多く見られ、グループ同士が切磋琢磨して学習を進めている様子が窺える。低学年賞では、大阪府の小学3年生が初優勝。また、タイのバンコクで学習している生徒も入賞した。
今回が初開催となる国語部門では、新潟県の中学2年生が初優勝した。「すらら」国語は、一文→段落→長文の順を追って論理的に文章を読解する力を高めるカリキュラムで、単元ごとに教科書や学校の学習と連動している英語や数学と比べると、取り組みには忍耐力が求められるなか、20位までの入賞者の中には小学生も数多く見られたという。
同社では、今後も「すららカップ」や「すららアクティブラーニングイベント」など、幅広い参加型企画により、一人ひとりの学びをサポートしていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)