2019年2月22日
次世代AIの潮流を多角的に解説するセミナー、4月16日開催
新社会システム総合研究所は、「次世代AIメガトレンド:世界の潮流と究極のAIを総合解説」と題するセミナーを、4月16日に東京・港区で開催する。
セミナーでは、米国VentureClef代表の宮本和明氏を講師に迎え、次世代AIの潮流を多角的に解説する。
AIが社会に浸透するなか、その実態は謎に包まれ危険性も高まっており、この問題を解決する研究が世界で始まっているという。IntelligenceをキーワードにAIの知能を探求するプロジェクトで、AIが知的になることで、説明責任を果たし、言葉を理解し、ロボットの頭脳を構成することを目指している。
さらに、人工知能の「アポロ計画」とも呼ばれ、人間の脳をベースとしたインテリジェンス開発が米国東海岸を中心に進んでおり、脳をリバースエンジニアリングして、そのアルゴリズムをAIに応用する取り組みが行われている。
世界でこうした次世代AI開発が進むなか、世界でトップレベルの技術を持つ日本企業は巻き返しのチャンスがあるのか、セミナーではその秘策を考察する。
開催概要
開催日時 : 4月16日 (火) 14:00~17:00
開催場所 : SSKセミナールーム [東京都港区西新橋2-6-2ザイマックス西新橋ビル4F]
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)