- トップ
- 企業・教材・サービス
- ドキュメンタリー映画感想文コンクール、最優秀賞は女子高生
2019年3月12日
ドキュメンタリー映画感想文コンクール、最優秀賞は女子高生
アジアンドキュメンタリーズは、「ドキュメンタリー映画感想文コンクール」の表彰式を、9日に東京・原宿のミニシアター「CAPSULE」で開催した。
このコンクールは、アジアの相互理解を深める機会をつくるのを目的に、募集期間中に配信された55本のドキュメンタリーを対象に実施。
応募総数は193作品(学生の部137作品、一般の部56作品)で、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入賞4作品を表彰。表彰式には北海道や愛知、群馬など全国から関係者が集まった。
最優秀賞は、ぐんま国際アカデミー高等部1年の伏島伽耶さん。ドキュメンタリー映画「ソング・オブ・ラホール」を観て、ドキュメンタリーは自分を見つめ直すきっかけになり、他者の話ではなく自分の話だと再認識したという。
「ソング・オブ・ラホール」は、パキスタンの音楽家たちの活動を記録した作品。パキスタンには、クーデーターで誕生したイスラム主義的な軍事政権が、音楽をはじめとする文化活動を暴力的に弾圧した暗黒の時代があり、そうした社会で伝統音楽を守り続ける音楽家たちの情熱に焦点を当てた内容。
アジアンドキュメンタリーズでは、優れたアジアのドキュメンタリーを教育に活用する取り組みを行っており、感想文コンクールの実施もその一環。
6月からはドキュメンタリーを活用した教育プログラムを新たに開発し、全国の中高大生200人に無償で提供する準備を進めている。また、こうした取り組みを実施するための支援をクラウドファンディングで募集している。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)