- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「みんなの速読」に音読トレなど低学年向け新機能を搭載
2019年3月27日
「みんなの速読」に音読トレなど低学年向け新機能を搭載
SRJは26日、速読トレーニングシステム「みんなの速読」に、低学年受講生の読書支援につながる「音読トレーニング」「速ドッグ文庫」などの新機能を搭載したと発表した。
「みんなの速読」では、音読や目のトレーニング、脳トレなど、低学年に適したトレーニングを通して、学習の基礎となる能力や「読むチカラ」を鍛えることを目指している。
このたび搭載の新機能の1つは「音読トレーニング」。視読(かたまり読み)の速読トレーニングの前段階にある低年齢層や、文章を音読することが苦手な人(読み方が安定しない人)を対象とした、「すらすら読める」ようになるための基礎となるトレーニング。文章を見ながら、低速→高速→等倍速の朗読音声に合わせて音読の練習ができ、音読、熟読それぞれの読書速度も計測できる。
また、低年齢層でも楽しく続けられ、バランスよく能力を鍛えられるような「思考力トレーニング」も追加した。言葉をすばやく判別する力や瞬間的に情報を認識する力をトレーニングすることで、イメージ力を高め思考力を養成する。
さらに「速ドッグ文庫」では、「角川つばさ文庫」の人気作を含め「みんなの速読」内に搭載されている全コンテンツを試し読みすることができる。トレーニングを通じて良書に触れることで、実際の書籍を手に取って読んでみようという興味を育む。
同社では、速読トレーニングを始めてみたい人を対象に、全国の開講教室で無料体験を受け付けている。プログラムの詳細や最寄りの教室は「みんなの速読」HPから。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)