- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボプログラミング学習キット「ArtecRobo2.0」、教育機関向けに先行販売
2019年4月26日
ロボプログラミング学習キット「ArtecRobo2.0」、教育機関向けに先行販売
アーテックは25日、「ArtecRobo」(アーテックロボ)シリーズの次世代機「ArtecRobo2.0」を、教育機関向けに先行販売を開始した。
ArtecRoboは、縦・横・斜めのすべての方向に接続できるブロックにより、自由な形状のオリジナルロボットの組み立てが子どもでも直感的に行えるキット。
ロボットを制御するためのワンボードマイコンやサーボモーター、DCモーターなどのパーツは、それぞれブロックに挿し込んでいくだけでつなぐことができる。
無料でダウンロードできるソフトウェアを使って、初心者でも簡単にロボットの動作制御プログラムを作成できるのが特長。
新バージョンの「ArtecRobo2.0」は、ボード上に5×5フルカラーLEDマトリクスや、光センサーや温度センサー、加速度センサーなど各種センサーを配置。
MITメディアラボが開発した「Scratch」(スクラッチ)の最新バージョン「Scratch3.0」をベースとしたビジュアルプログラミングソフトによるプログラミングのほか、人工知能の分野で幅広く使用されている言語「Python」によるプログラミングも行える。
Bluetooth、Wi-Fiによる無線機能も搭載。ロボット間での無線通信や、iPadやAndroidタブレット、Chromebookで作成したプログラムの転送にも対応する。
ロボットをインターネットに接続し、Webサービスと連携することで、先端技術をより身近に深く学ぶこともできる。
一般向けの販売は6月以降を予定している。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、滋賀県すべての県立高校でロイロノート・スクールを導入(2023年10月3日)
- 埼玉県戸田市、世界15カ国の教育関係者による小学校視察を受け入れ(2023年10月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道苫小牧市で提供を開始(2023年10月3日)
- イースト、履正社高等学校の辞書アプリ「DONGRI」活用事例を公開(2023年10月3日)
- アドビ、立命館とSociety5.0時代の人材育成目指し協定書を締結(2023年10月3日)
- 金融リテラシーのeラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」開講(2023年10月3日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2023」事前審査結果発表(2023年10月3日)
- Pikawaka、プログラミング学習サイト「Pikawaka」のリニューアルリリースを開始(2023年10月3日)
- グルーヴノーツ、社会人向け「DXラーニングプログラム」と小学生向け「デジタルものづくりワークショップ」を同時開催(2023年10月3日)
- すららネット、塾経営者向けにICT活用事例を紹介「秋期オンラインセミナー」開催(2023年10月3日)