- トップ
- 企業・教材・サービス
- LINE、情報モラル教育教材に「ネットトラブル回避」編を公開
2019年8月2日
LINE、情報モラル教育教材に「ネットトラブル回避」編を公開
LINEは1日、子どもの適切なインターネット利用を促すための情報モラル教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「ネットトラブル回避」編』を公開した。
同社では、子どもの適切なインターネット利用を促すため、教育工学や授業デザインを専門とする静岡大学教育学部の塩田真吾准教授と共同で、情報モラル教育教材の開発・研究を行ってきている。
2014年には、たんにトラブル事例の知識を伝えるだけでなく、子どもたちに「当事者としての自覚」を促すことを目的とした情報モラル教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』を公開。その後、基本編、悪口編、写真編、使いすぎ編、リスクの見積もり編、マンガ編、家庭での対話編などを公開し、全国の学校で活用されている。また、LINEが講師を派遣するワークショップ授業・講演活動などを2012年から全国で開始し、これまで累計約1万回実施しているという。
このたび、「自分ももしかしたらトラブルにあってしまうかもしれない」という「当事者としての自覚」の次のフェーズである「ネットトラブルの回避」をテーマとした新教材を開発した。新教材は、子どもたちがネット上のリスクを想像し、トラブルを回避できるような学びを促進する内容となっており、トラブルの背景にある「思い込み」を体験し、「リスク見える化シート」でリスクを想像するトレーニングを積み、「クラスのリスクマップ」で自分たちのリスク場面を焦点化させることが特徴となっている。
同教材は、他の教材と同様、指導者用ガイドブック、スライドデータなどもすべて無料でダウンロードできる。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)