2019年9月2日
多摩大、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を導入
システムインテグレータは8月30日、同社のプログラミングスキルチェックサービス「TOPSIC(トップシック:Test of Programming Skills for International Coders)」が多摩大学に導入され、教育アセスメントに活用されていると発表した。
TOPSICは、実際にプログラムを書かせて、オンライン、リアルタイムで自動採点することでプログラミングスキルを判定。
単なるコーディング力だけでなく、アルゴリズムを組み立てる力や、効果的なプログラミングを行う能力を判定することができるクラウドサービス。2018年1月にリリースされた。
TOPSICを導入した同大経営情報学部では、2年生から始まる必修の「ホームゼミ」を中心に指導しており、情報系ではビッグデータ・統計データ分析系と、3DグラフィクスやVR・Webシステムなどの開発系のゼミを展開。
こうした手作り教育で、TOPSICが教育アセスメントの実践ツールとしてマッチすることから、導入が決まった。
同大では、プログラミング力とアルゴリズム力の両方のスキルアップを図ることができるTOPSICの特徴を高く評価。単なるプログラム言語の勉強ではなく、「プログラミング的思考の学習ツール」としてTOPSICを選定した。
同大では、学生が能動的に学習に取り組めるよう「アクティブ・ラーニングプログラム」という制度を活用して新しい試みを実施してきた。
今回は、この仕組みを使って、講義形式の「TOPSICを利用したプログラミング的思考法の習得」と「企業・学校対抗プログラミングコンテスト『PG BATTLE』参加」が単位取得できる講義として認定された。
今後の展望として、プログラミングやアルゴリズムの学習を面白いと感じた学生が、TOPSICを活用して自発的学習を進められる仕組みづくりを考えているという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)