2019年9月24日
成蹊大、「AIと社会」を統一テーマの公開講座10月から開催
成蹊大学は、「AIと社会」を統一テーマに、各回の講師が多角的に解説する2019年度後期公開講座(全4回)を、10月5日から開講する。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可能。事前申込み不要、受講無料。
成蹊大学 2019年度 後期公開講座 「AIと社会」開催概要
開催会場:成蹊大学6号館401教室(東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1)
参加費用:無料
参加資格:誰でも参加可能。
参加定員:300名(当日先着順)※申込み不要。直接会場へ。
内 容:
■第1回「失われる職業:AIは仕事を奪うのか?」
[日 時] 10月5日(土) 10:30~12:10
[講 師] 清水 千弘(日本大学スポーツ科学部教授、東京大学空間情報科学研究センター特任教授)
■第2回「AIは恋をするのか」
[日 時] 10月12日(土) 10:30~12:10
[講 師] 小林 盾 (成蹊大学文学部教授、成蹊大学社会調査研究所所長)
■第3回「これからの社会でのデータサイエンスの役割」
[日 時] 10月19日(土) 10:30~12:10
[講 師] 小森 理 (成蹊大学理工学部准教授)
■第4回「企業分析におけるテキストマイニングの活用」
[日 時] 11月2日(土) 10:30~12:10
[講 師] 酒井 浩之 (成蹊大学理工学部准教授)
*希望の回だけの受講も可能。
*講義内容・講師・会場は、変更になる場合あり。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)