2019年9月25日
総務省・地域ICTクラブ普及推進事業「いばらきICTクラブ」第1回開催レポート
総務省の「地域ICTクラブ普及推進事業」で選定された「いばらきICTクラブ」は24日、今月19日に茨城町立葵小学校で開催されたプログラミング体験教室のレポートを公開した。
「いばらきICTクラブ」は、茨城県茨城町・牛久市・つくば市において、小学生が人型ロボット「ロボホン」を使用してプログラミングを行いプログラミング的思考を育成していくことを目的に、筑波学院大学の協力のもと、茨城県内の教員により構成された「いばらきコンピュータ活用教育ネットワーク」とシャープ マーケティングジャパンによって設立された。
今回、そのキックオフとなる第1回プログラミング体験教室が、茨城町立葵小学校体育館において、町内各小学校で開催されている「放課後子ども教室」の事業として開催された。参加児童は小学校1年生~5年生までの38名。教師役であるメンターは、茨城町の教員のほか、筑波学院大学の教員、牛久市、つくば市から計13名が参加した。
体験会では数名ずつのグループに分かれ、メンターに教えてもらいながらどんどん自己紹介を作っていった。教え方もユニークで、基本動作をいちいち教えず、メンターが作成し電子掲示板に提示したサンプルプログラムを子どもたちが自分のタブレットで開き、「ここを変えるとどうなるかな」など、どんどんチャレンジしていった。そのため、それぞれのグループがやっていることはまちまちで、1年生から5年生までが一緒に退屈することなく学習できたという。
今後、茨城町では、他のすべての小学校で放課後に、また11月10日には生涯学習課「子ども教室」で、プログラミング体験教室の開催を予定している。さらに牛久市、つくば市においても順次開催していくという。
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)