- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三原市と5企業・団体で「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足
2018年8月3日
三原市と5企業・団体で「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足
広島県三原市とRoFReC、エムセック、シャープ、タケウチ建設、三原商栄会連合会の6団体は2日、三原地域の児童生徒と地域住民がプログラミングなどのICT/IoTを楽しく学び合い、地域の発展をめざすことを目的に、「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足した。
同協議会の発足は、総務省の「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業に応募し、6月29日付けで採択の決定通知があったことによるもので、今後、市内企業や市民団体、大学などの協力を得て、プログラミング教育を行う地域の指導者 (メンター) を育成するとともに、小中学生へのプログラミング講座を実施する。
今年度の事業では、小中学生とメンターおよびそのサポーターが協力し、商店街のにぎわい創出に寄与するよう、プログラミングされたコミュニケーションロボット (シャープ製「ロボホン」) を飲食店やホテルなどの店舗に設置することで、三原発のプログラミング教育の学びのモデルを確立することをめざす。
具体的には、プログラミングを学び、小中学生にプログラミングを指導するメンターを育成する。メンターは定員20名程度で公募し、4回の研修会と小中学生への指導を通じて指導スキルを高める。それに伴い、小中学生向けの第1回の講座を、8月26日に「アクションセンターミハラ」で実施し、「ロボホン」の会話や動作のプログラミングを行う。講座は8月~12月の間に複数開催する。
さらに、プログラミングした「ロボホン」複数台を三原市内の飲食店やホテル受付などに設置して、12月中に約1週間のイベント「プログラミングワンダーランド (仮称)」を開催し、商店街への集客や回遊効果を検証する。
今回の連携において、三原市は各連携機関との調整と広報を担当、RoFReCは代表団体として、事業のプロジェクトマネジメントや講座企画、カリキュラム作成を行う。また、エムセックは三原市内のコミュニティースペース・アクションセンターミハラを拠点として、プログラミングコミュニティー (メンターおよび小中学生) の形成を支援する。シャープは「ロボホン」の技術サポートを行う。タケウチ建設は、今年度の結果を踏まえ、次年度以降の継続に向けた支援を行い、三原商栄会連合会は、協議会との地域連携を推進し、「ロボホン」を設置する店舗などの選定を行う。
関連URL
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)