2019年10月9日
iTeachers TV Vol.204 玉川大3年 井口ゆずか さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは9日、iTeachers TV Vol.204 玉川大学工学部 3年生 井口ゆずかさんによる「教職課程で学べること、学べないこと(後編)」を公開した。
ICTに関する知識を身に着ける方法を、自身の経験に基づいて紹介。別の授業を受講する、学内に教育ICTに触れられる機会がないか探す、学外のイベントに行く、インターネットで探す、といった4点から説明する。教室内には様々な価値観を持つ児童・生徒が混在しており、不登校の児童・生徒を生むきっかけになっているという。後半では、ボランティアやアルバイトを通じて、様々な価値観を持つ児童・生徒と関わることの重要性について紹介する。
井口さんは、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科3年生。数学の高校教員を志望。学校で必要とされている教育、児童・生徒に必要な教育とは何かを学びながら、科目を通じて教える学びについて勉強している。趣味はドライブ。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「MESH」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 教職課程で学べること、学べないこと(前編)
□ 教職課程で学べること、学べないこと(前編)
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)