- トップ
- 企業・教材・サービス
- エアロネクスト、中国深圳に「空飛ぶロボット」の共同研究開発ラボを設立
2019年11月19日
エアロネクスト、中国深圳に「空飛ぶロボット」の共同研究開発ラボを設立
エアロネクストは18日、産業用ドローンの次世代コンセプト「空飛ぶロボット(Flying Robots)」の社会実装を加速させるために、中国・深圳市に、共同研究開発ラボを設立すると発表した。
この研究ラボは、深圳市やベイエリア圏を担う研究型大学として急成長中の「南方科技大学」と共同で設立・運営するもので、名称は「SUSTECH(SIR)-AERONEXT Flying Robots Technology Shenzhen Lab」。
具体的には、同大で最新のロボティクス研究を行う「ロボティクス研究院」(SIR:SUSTECH Institute of Robotics)と連携。教授陣、学生と共に、キャンパスや関連施設、大学間ネットワークを活用して、先行する中国ドローン産業の潜在ユースケースを発掘する。
また、数多くの実証実験を行いながら、次世代ドローンの基盤となる要素技術の研究開発、安全基準を満たすための実証実験のデータ獲得、「空飛ぶロボット」の具体的な用途開発、将来のドローン産業を担う優秀なエンジニアの獲得や育成を目的に、5年間、共同で研究開発を推進していく。同大学との共同ラボの設立は日本企業としては初の事例。
深圳市は、数百のドローン企業があり、UAVの研究開発での豊富な経験と実績、また優秀で豊富な研究開発者、エンジニア人材、実証実験のための飛行環境が充実。それが、エアロネクストが今回、次世代ドローン研究開発の拠点を同市に置くことに至った背景でもある。
同大は、イノベーション型人材の育成を強化している大学で、学内には機械、コンピューター、材料科学および航空宇宙等17の学院、さらにロボット、人工知能、先進製造、および大規模コンピューティングなど26の研究センターがある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)