- トップ
- 企業・教材・サービス
- エアロネクスト、中国深圳に「空飛ぶロボット」の共同研究開発ラボを設立
2019年11月19日
エアロネクスト、中国深圳に「空飛ぶロボット」の共同研究開発ラボを設立
エアロネクストは18日、産業用ドローンの次世代コンセプト「空飛ぶロボット(Flying Robots)」の社会実装を加速させるために、中国・深圳市に、共同研究開発ラボを設立すると発表した。
この研究ラボは、深圳市やベイエリア圏を担う研究型大学として急成長中の「南方科技大学」と共同で設立・運営するもので、名称は「SUSTECH(SIR)-AERONEXT Flying Robots Technology Shenzhen Lab」。
具体的には、同大で最新のロボティクス研究を行う「ロボティクス研究院」(SIR:SUSTECH Institute of Robotics)と連携。教授陣、学生と共に、キャンパスや関連施設、大学間ネットワークを活用して、先行する中国ドローン産業の潜在ユースケースを発掘する。
また、数多くの実証実験を行いながら、次世代ドローンの基盤となる要素技術の研究開発、安全基準を満たすための実証実験のデータ獲得、「空飛ぶロボット」の具体的な用途開発、将来のドローン産業を担う優秀なエンジニアの獲得や育成を目的に、5年間、共同で研究開発を推進していく。同大学との共同ラボの設立は日本企業としては初の事例。
深圳市は、数百のドローン企業があり、UAVの研究開発での豊富な経験と実績、また優秀で豊富な研究開発者、エンジニア人材、実証実験のための飛行環境が充実。それが、エアロネクストが今回、次世代ドローン研究開発の拠点を同市に置くことに至った背景でもある。
同大は、イノベーション型人材の育成を強化している大学で、学内には機械、コンピューター、材料科学および航空宇宙等17の学院、さらにロボット、人工知能、先進製造、および大規模コンピューティングなど26の研究センターがある。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)