2019年12月5日
ニュースはテレビで、中高生はアプリやSNSも活用 =栄光ゼミナール調べ=
栄光ゼミナールでは、小中高生のニュース・時事の情報収集に関する調査を実施し、4日その結果を公開した。
調査は10月9日~23日に行われ、小学1年生から高校3年生の子どもを持つ保護者(栄光モニター会員)762人から有効回答が寄せられた。それによると、子どもが普段情報を得る際に利用しているメディアは、小学生、中高生ともに「テレビ」が最多となった。また、「ニュース系サイトやアプリ」を活用している中高生が63.8%、「SNS」を活用している中高生が30.7%だった。また、テレビのニュース番組や情報番組について、子どもがどのくらいの頻度で見ているかを訊いたところ、小学生の58.6%、中高生の54.0%が「ほぼ毎日」という結果となった。
半数の家庭で新聞(一般紙)を購読しており、小学生の家庭の31.3%、中高生の家庭の18.6%がこども新聞を購読していると回答した。こども新聞を購読している家庭に、子どもがどのくらいの頻度で読んでいるかを訊ねたところ、「ほぼ毎日/毎号」66.1%、「時々読んでいる」29.1%となり、合わせて95%以上と高い割合でこども新聞を読んでいることが分かった。
さらに、家庭の中でニュースや時事について話題にすることがあるかという質問には、95.3%が「ある」と回答、頻度について最も多かったのは「週に数回程度」55.6%、次いで「ほぼ毎日」31.8%となった。
子どもがニュースや時事についてどのくらい関心があるかを訊ねたところ、小学生の約9割、中高生の約8割で「関心がある」「少し関心がある」との回答が得られた。
子どもがニュースや時事に触れることで期待することとしては、「世の中の出来事に関心を持つことができる」が最も多く、次いで「幅広い知識や情報が得られる」が多かった。小学生と中高生を比較すると、小学生の場合は勉強や入試への効果を期待している一方、中高生では「子どもの進路や将来の職業選択に役立つ」「情報の選択・活用能力(情報リテラシー)が身につく」など、将来に活かせると期待していることが分かった。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)