- トップ
- STEM・プログラミング
- 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト、最終審査発表会を開催
2019年12月9日
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト、最終審査発表会を開催
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会は7日、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト 2019 in Mitaka」の最終審査発表会を開催し、最優秀賞、優秀賞、 審査員特別賞の各賞が決定した。
最終審査に残ったのは、応募総数103 件の中から、1次 審査を突破した、ゲーム部門 7 作品、クリエイティブ部門4作品の計11作品。各作品のデモンストレーションを交えたプレゼンテーションの後、Ruby の生みの親であるまつもとゆきひろ氏を審査委員長とする 6名の審査委員によって最終審査が行われた。その結果、下記のとおり各賞が決定し、受賞者には表彰状のほか副賞としてノートパソコンやタブレットPCなどが送られた。
このコンテストは、プログラミング言語「Ruby」の普及活動を行っている10団体で組織する同コンテスト実行委員会により実施され、今回が9回目の開催。
また、冒頭には、文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振興室長 折
笠史典氏、経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課 課長 補佐 守谷学氏から挨拶があった他、Microsoftクラウド・デベロッパー・アドボケイト 千代田まどか氏 による特別講演「 好き!が世界を変えていく 」が行われた。
2020 年度には、第1 0回を開催予定。
最終審査結果
<ゲーム部門>
・最優秀賞 滝沢市立 滝沢第二中学校科学技術部 チームゴースト(岩手県)
TOWER of GRIME REAPER(タワー オブ グリム リーパー)
・優秀賞 滝沢市立 滝沢第二中学校科学技術部 チーム音(リズム)(岩手県)
OTOZUMU(オトズム)
・審査員特別賞
愛媛県立松山工業高等学校 千原 安司(愛媛県) アローダンジョン
滝沢市立滝沢第二中学校科学技術部 チームワード(岩手県) もじつみ
愛媛県立松山工業高等学校 福永 蓮(愛媛県) Create Route(クリエイト ルート)
滝沢第二中学校科学技術部 チームインディ(岩手県) 棒の冒険
島根県立松江商業高等学校 長谷川 愛実(島根県) あんゆーシューティング
<クリエイティブ部門>
・最優秀賞 伊藤貴之(兵庫県) Denser
・優秀賞 長野県松本工業高等学校 サムムと愉快な二人組(長野県) 全方向移動ロボット通信制御プログラム
・審査員特別賞
William Yamada (アメリカ) How Good are you Drawing?
愛媛県立松山工業高等学校 チーム松工(愛媛県) プログラムファイターズ&スクラッチ
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)