2020年2月10日
山本学園高、「NTTドコモ5G」活用した探求授業を19日公開
山本学園高校は、NTTドコモの5G技術が「探求授業」でどのように活用できるのかを実際の授業で検証するため、19日に同校で探究授業を公開する。
同校はこれまで、オープンパートナーとして、NTTドコモと教育における5G技術の活用について議論を進めてきた。
5Gの特性は、新学習指導要領の理念、特に「探究」授業を支える強力なツールになりうると捉えている。
そこで今回、「探究」授業の中のどのような場面で5G技術が活用できるのかを、実際の授業の中で検証することにした。
当日は、同校「ビジネスコース」2年生16人を対象に、「最新技術で支える山形の未来」というテーマで、4次元中継によるパネルディスカッション授業を行う。
同校とトヨタカローラ山形本社、山形市役所、NTTドコモ東北支社の4か所をネット回線で結び、多次元中継でパネルディスカッションを実施。
こうした取り組みは、全国的にも数が少なく、とりわけ山形では初の試み。今回の公開授業を通じて、山形の技術・教育の進捗を広く知らせたいという。
「公開授業」実施概要
実施日時:2月19日(水)13:25〜15:15(企画説明12:25〜13:15、質疑応答15:30~)
実施会場:山本学園高校・ICTルーム[山形県山形市城西町3-13-7]
授業内容:4次元中継によるパネルディスカッション授業
利用技術:NTTドコモ東北支社から5G回線で接続し、4Kの高精細な映像を中継。また、同校では山形パナソニックの協力で、光回線を利用し高精細な映像の受信やTV会議システムの接続を行う。
参加条件:県内の教育機関、教育関連企業の人
参加申込み:(メール)makoto-t@yamamotogakuen-h.ed.jp
*氏名、メールアドレス、所属先を明記
関連URL
最新ニュース
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)
- クロスフィールズ、公立学校での「共感VR」活用事例をSTEAMライブラリーで無償公開(2023年3月29日)