2020年2月19日
相模原市、DNPの学習支援プラットフォーム「リアテンダント」を全校導入
大日本印刷(DNP)は18日、同社の学習支援プラットフォーム「リアテンダント」が神奈川県相模原市の全市立小中学校108校で導入されていると発表した。
相模原市では2018年度に、教員の長時間労働の要因であるアンケート集計業務の改善を目的に「リアテンダント」校内導入モデルを導入。回答済みのアンケートを学校の複合機やスキャナで読み込むだけで結果が自動的にグラフ化されることから、集計業務が効率化された。
さらに、テストの採点効率化においてもリアテンダント活用のニーズが高まったため、モデル校の期末テストで採点機能の実証評価を実施した。その結果、数学のテストで採点から結果入力までの作業時間がこれまでの3分の1に削減されるなどの効果が現れたことから、2019年度に中学校全37校にリアテンダントのテスト採点・集計業務が追加された。
教員が自作した定期テストを教員のパソコンでデジタル採点することで、観点別集計を効率的に行うことができ、学校によっては全科目・全教員での活用も進んでいる。また、全校生徒800名規模のマンモス校では、効率化で生まれた時間を個別指導や授業の改善に充てるなど、教員の意識の変化が生じている。さらに、採点の結果、設問別の正誤結果がスタディ・ログとして蓄積され、個人やクラスの学習傾向が見える化されるため、これらのデータを指導に活用する事例も出ているという。
同市では、同一教科を担当する複数の教員間や管理職も含め、全クラスのスタディ・ログを共有することで、教員間のコミュニケーションを図り、指導に活かしたいというニーズが高まっている。また、紙のテストだけでなくタブレット端末で行うテスト・ドリルのスタディ・ログも一元管理し、指導へ活用することにも着目している。DNPでは、これらのニーズに対しても、2020年度からのモデル校での実証評価をサポートすることで、同市のスタディ・ログに基づく「個別に最適化された学び」についての取り組みを支援していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)