- トップ
- 企業・教材・サービス
- ロゴスウェア、eラーニングシステム「Platon」向けに教材をパワーポイントで提供開始
2020年2月21日
ロゴスウェア、eラーニングシステム「Platon」向けに教材をパワーポイントで提供開始
ロゴスウェアは20日、eラーニングシステム「Platon」で利用可能な全153教材をパワーポイントファイルで提供開始した。
同教材は、同社が作成したオリジナル教材で、主に会社で働く人たち向けの基礎知識を取り扱っている。パワーポイントファイル形式で提供され、利用者は自社向けの加工・編集を施した上で、eラーニングコンテンツ化してPlatonに掲載することができる。
セキュリティ関連教材(全29教材)は無償で利用可能で、全153教材の利用は有償オプションとなる。
ロゴスウェアの提供するeラーニングシステムは、学習管理システム「Platon」と教材コンテンツ作成ソフト群「SUITE」で構成。同社の顧客の大多数は、各社独自の教材を「SUITE」によりeラーニングコンテンツ化し、それらを「Platon」に掲載し学習履歴・成績等を管理する運営をしている。
今回提供を開始したパワーポイントファイル教材(標準教材)は、ロゴスウェアeラーニングシステムのユーザーに対して、標準的・汎用的に使える出来合いの教材を提供することにより、ユーザーの教材準備にかかる労力を下げ、ロゴスウェアeラーニングシステム上で、より多くの教材を整備できるようにする。
標準教材は、会社で働く人たち向けに、汎用的な基礎知識を取り扱っている。しかし、汎用的な内容であったとしても、各社には各社独自のルールが存在するもの。そのため、ユーザー自身でファイルを修正して自社に最適な教材にカスタマイズできることが求められる。この目的を達成するために、教材ファイルはパワーポイント形式で提供し、ユーザー自身での内容の加工・変更を許可している。
標準教材のコース構成は次の通り。
・ 情報セキュリティ (全29教材)
・ 新社会人の基礎マナー (全20教材)
・ 職場ハラスメント防止 (全18教材)
・ IT基礎知識 (全24教材)
・ ビジネス文書 (全19教材)
・ 会社の仕組み (全17教材)
・ ビジネス法律 (全25教材)
このうち、「情報セキュリティ」コースは、クラウド型「Platon+SUITE」を利用するユーザーに無償提供される。また、「フルセット」(有償オプション)を申込めば、全教材の利用が可能。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)