- トップ
- 企業・教材・サービス
- Tech Fun、「Javaプログラミング研修」をリモート研修へ切り替えて実施
2020年4月17日
Tech Fun、「Javaプログラミング研修」をリモート研修へ切り替えて実施
Tech Funの運営するITプログラミング研修サービス「Tech Fun.jp」は15日、政府および各自治体から、外出自粛要請が出されていることを受け、従来の集合研修から、自宅から受講が可能なリモート研修への切り替えを実施していくことを決定した。
リモート研修を実施要領
<受講者が用意するもの>
・パソコン
OS:Windows 8 / 10 (推奨 64bitOS)
CPU:インテル i5-3470,i7-3770以上、もしくは同等の性能のもの
メモリ:4GB以上(推奨 8GB以上)
ディスク:128GB以上(推奨 256GB以上)
画面解像度:1024×768以上(推奨 1920×1080以上)
・インターネット環境
動画の視聴が問題なくできる速度
<受講方式>
受講者は登校する必要は全くない。講師も原則在宅勤務。講師と受講者は常にWeb会議システムを通じて、受講時間中はいつでもコミュニケーションが可能。そして、講師の指示の下、受講者は受講を進めていく。原則として、1名の講師に対して受講者は7名程度までとしており、必要に応じて、ビジネスチャットツールも活用し、音声だけではない文字情報によるコミュニケーションや指導も行う。
・使用教材
Tech Fun.jpのオリジナルWeb教材を用意して、受講者の自宅PCのブラウザでインターネットを経由して閲覧することが可能。
・講義と指導
学習を進める中で生じた疑問はWeb会議システムを通じていつでも講師へ確認することができる。また、練習問題などの各人の課題については、講師がソースコードなどをレビューした上で、Web会議システムの画面共有機能などを通じて個別の指導を行う。そうすることで、集合研修と遜色ないレベルの指導が実現できているという。Tech Fun.jpの責任者がWeb会議システム上の各ルームを順次巡回しており、指導内容に問題がないか監視している。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)