- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、「みんなといっしょたいそう」動画 多言語対応で配信
2020年4月23日
ベネッセ、「みんなといっしょたいそう」動画 多言語対応で配信
ベネッセコーポレーション(ベネッセ)の幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」は、サンリオと共同で、外出ができない状況でも、自宅でキャラクターと一緒に楽しく体を動かせる「みんなといっしょたいそう」の動画を21日から配信している。
新型コロナウイルス感染症対策の影響で外出自粛を余儀なくされ、子どもたちは自宅で過ごす日々が続いている。保護者からは、「自宅で過ごす時間が増えて親子ともにストレスを感じている」「子どもが体を動かさず、運動不足で心配」という不安の声が多く聞かれる。
こうした状況を受け、親子の不安な気持ちを少しでも和らげるために、こどもちゃれんじのキャラクター「しまじろう」とサンリオのキャラクター「ハローキティ」が「だいすきな みんなといっしょプロジェクト」をスタートさせ、人気キャラクターたちと体を動かせる「みんなといっしょたいそう」の提供が実現した。
本プロジェクトでは、この困難な状況に立ち向かうため、企業や文化の垣根を越えてキャラクターたちが集まり、親子に向けて「今は会えなくても、いつも一緒にいるよ。応援しているよ。」というメッセージを届けていくという。
日本だけでなく、世界の子どもたちに届くよう、日本語版に加えて、英語版(22日)、中国語版(27日)も順次配信する。
今後、熊本県の「くまモン」や、ロシアのキャラクター「チェブラーシカ」など、さまざまなキャラクターが体操に加わる予定。
「みんなといっしょたいそう」は、こどもちゃれんじ「オンライン幼稚園」でも提供している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)