2020年5月4日
日本マイクロソフト、「ポスト・コロナの学校運営を考える」Webセミナー開催
日本マイクロソフトは、現在の新型コロナウイルス渦が終息した後の学校運営について考える、教育関係者向けのWebセミナーを、5月6日に開催する。
「Japan EduDay:休校期間を経て本質的な学びに立ち戻るために、学校現場のリーダーと先生方ができること(第2回)」と題した今回のセミナーでは、立命館小学校教頭の六車陽一教諭と、ICT教育部長の正頭英和教諭が登壇。「児童と教職員を守る、ポスト・コロナの学校運営」と題して講演する。
「日本で一番安全な学校」をコンセプトに同校が取り組んできたことを参加者と共有し、見通しが持てない今後の教育のあり方を一緒に考えていく。参加するには、イベント告知ページからの登録が必要。
Japan EduDayでは、臨時休校や外出自粛が続く中で、児童生徒の学びを取り戻すため、新しい学びの実践を続ける学校現場のリーダーと教員の情報を、複数回にわたりWebセミナー形式で提供。
4月23日開催の第1回「Teamsがもたらす学校再定義」は、録画で見ることができる。
開催概要
開催日時:5月6日(水・振替休日)14:00~
開催場所:オンラインでのWebセミナー形式
定員:なし
参加費:無料
参加申込み 「REGISTER NOW」をクリックして登録が必要
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)