- トップ
- 企業・教材・サービス
- DJI、日本マイクロソフト、NSWの3社が建築物の外壁調査で協業
2019年1月31日
DJI、日本マイクロソフト、NSWの3社が建築物の外壁調査で協業
DJI JAPAN、日本マイクロソフト、日本システムウエア(NSW)の3社は30日、人手に頼っている建築物の外壁調査に関して、民生用ドローンとAI技術を活用した「建築物メンテナンスサービス」の開発で協業すると発表した。
今回の協業では、DJIのドローンと空撮技術力、NSWのDeepLearningを活用したAIソリューションと日本マイクロソフトのクラウドプラットフォームという3社の強みを生かしたサービスを開発することで、建築物の外壁調査業務の効率化を推進していく。
同協業で、NSWは、AIソリューション「ToamiVisionシリーズ」のひとつ「CrackVision(クラックビジョン)」を用いて、DeepLearningで建築物のひび割れを判定するAIエンジンの作成とクラウドシステムの構築を行う。
また、DJI JAPANは、ドローンの基本的な飛行訓練や実際の現場での作業手順、データ分析など専門的なトレーニングプログラムを体系的に受講できるトレーニングセンター「UTC」(Unmanned Aerial System Training Center)を昨年9月に開設し、ドローン操縦者の業務支援を行っている。今回の外壁調査でも、ドローン操縦者向けトレーニングカリキュラムを提供する予定。
一方、日本マイクロソフトは、AIとマシンラーニングでの技術をドローンに活用するグローバルな戦略的パートナーシップをDJIと締結している。
今回の協業では、日本での第1弾のプロジェクトとして、NSWの持つAIエンジンとともに建築物の調査業務の実用化に向けた実証実験を行い、その基盤としてパブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を提供している。
すでに3社は、同サービスの実証実験を実施し、ドローン撮影した建築物の全体画像を3Dモデル化し、AIで自動抽出したひび割れ個所を3Dモデルに重ねた損傷図を作成するシステムを構築して検証。実験結果として、ドローンの撮影画像から一般的なひび割れの許容範囲といわれている0.2mm幅相当のひび割れ箇所を検出することができた。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)