2020年5月22日
自宅での学習・仕事場所4割以上が確保出来ず =キュラーズ 調べ=
キュラーズは、休校措置やテレワーク等によって変化した自宅での過ごし方に関するアンケート調査を実施し、結果を発表した。
休校措置やテレワークの推進等によって、約4割の人が自宅で学習・仕事をする時間が増えたと回答。自宅での学習・仕事場所1位はリビングで、2人に1人が使用。キッチン(2.1%)や庭・バルコニー(0.9%)、納戸・ロフト(0.6%)等といった本来の用途とは異なる場所を活用している人も。
自宅での学習・仕事場所を確保出来ていないと答えた人は4割以上にのぼり、突如増えた自宅での学習・仕事を、こなす場所や環境が整っていない状況がうかがえる。
そのような状況を改善する為に利用を検討したサービスとしては、トランクルーム、ハウスクリーニング(各11.4%)が1位。
トランクルームを利用しようと思った理由としては、“部屋のスペースが狭すぎたため”“必要なスペースを確保するため”など、テレワークやオンライン学習を行う為の物理的なスペース不足を解消するための手段としてトランクルームを検討する人が増えているという。
この調査は、5月7日〜5月11日の5日間、全国20〜60代の男女882人を対象にWebアンケートで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)