- トップ
- STEM・プログラミング
- 「LINE entry」、ゲーム感覚でプログラミングを学べる「ミッション」リリース
2020年5月29日
「LINE entry」、ゲーム感覚でプログラミングを学べる「ミッション」リリース
「LINEみらい財団」は28日、より多くの子どもたちがゲーム感覚で気軽にプログラミングを体験できるよう、無料のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」で、「ミッション」をリリースした。
「ミッション」では、プログラミングを使って「LINE レンジャー」のキャラクターたちを動かし、敵にさらわれた仲間「サリー」を救うべく、初級・中級・上級それぞれ12ステージ、合計36ステージにチャレンジできる。
直感的にブロックを組み立ててプログラムを作成できる「ビジュアルプログラミング」を採用しているほか、ステージごとのヘルプ機能もあり、プログラミングにまったく触れたことがない子どもでも、気軽に遊ぶことができる。
また、「LINE entry」に会員登録すれば、「ミッション」を途中で中断した場合でも、クリアしたステージの続きから再開でき、毎日少しずつ進めていくような遊び方もできる。
「LINE レンジャー」は、宇宙征服を狙うエイリアン軍団に拉致されたサリーを助け、支配された惑星を救う防衛バトルゲーム。
LINEでは、CSR活動の一環として取り組んできた一連の教育活動での知見やノウハウを広域的・永続的な活動にするため、2019年12月に「LINEみらい財団」を設立。LINEが取り組んできた情報モラル教育やプログラミング教育の充実に向けた活動に取り組んでいる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)